Gitについて

Gitとは分散型のバージョン管理システム

Gitを使うことでプログラムのソースコードを「いつ」「だれが」「何を変えたか」を管理できる。さらに、バグが起きていたら一度編集したファイルを過去の状態に戻したり、以前のバージョンの差分を確認して原因究明ができる。

分散型リポジトリを複数持つことができるもの

バージョン管理システムソースコードの状態を記録して管理するシステムのこと(現在はGitが主流)

 

ここで重要なGit用語を説明する

 

リポジトリrepository(収納/倉庫)】ファイルや変更の履歴(作業履歴)などを保存する場所。各自のPC内リポジトリをローカルリポジトリと言い、サーバー上で公開されるリポジトリをリモートリポジトリと言う。各自作業したファイルをローカルリポジトリに記録し、その変更をリモートリポジトリへアップロードする。また、リモートリポジトリは自分だけでなく他の開発メンバーもアクセスできるため、共通のソースコードの管理場所とすることで、チームの開発を行える。

 

【ブランチbranch(枝)】Gitの機能の一つで、履歴を分岐して記録していくもの。

 

【ステージングstaging(足場)】ローカルリポジトリへコミット(登録)するファイルを一旦保存しておく場所。

 

git add コマンド:ステージングエリアにファイルを追加する

 

git commit コマンド:ローカルリポジトリにファイルをコミット(登録)する

 

git push コマンド:ローカルブランチで実行されたコミットをリモートリポジトリ送信して更新を行う ※ローカルブランチ=ローカルリポジトリで管理されているブランチのこと。 

 

git pull コマンド:リモートリポジトリから最新の状態をローカルリポジトリに反映するコマンド

 

git branch コマンド:ブランチを新規作成、削除、一覧表示する。また、ブランチの名前の変更も可能

 

git checkout コマンド:ローカルブランチに移動する

 

git diff コマンド:Gitリポジトリ内で変更されたファイルの内容を比較・表示する

 

git log コマンド:Gitのコミット履歴を参照する際に使うコマンド

 

git stash コマンド:作業コピーに加えた変更を一時的に棚上げし、他の作業をした後で戻って再適用できる

 

これらのコマンドはほんの一部だが、確実にインプットするためには1つずつ丁寧に、自分が理解できるまで調べることが大切だと感じる。